節分

2月3日、本日は節分です。

節分とは具体的に何をする日なのでしょうか。

 

一般的には、邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。

古くは、「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられており

この時期、2月上旬はまだ寒く体調を崩しやすいということから

邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る宮中行事として

追儺(ついな)という儀式が行われてきたそうです。

 

この追儺という宮中行事が、鬼を払うという内容から

節分の豆まきなどの原形のひとつであるとも考えられているということです。

 

邪気を払い、無病息災を願うのが

「節分」という行事というわけですが、なぜ豆をまくのでしょうか。

 

諸説ありますが、豆をまくようになったのは、室町時代とされており

豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているいうことです。

 

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ、神棚にあげておくのが正式で

基本的には大豆を使用しますが、炒り豆にするのは

後から芽が出てこないようにするためなんだとか。

もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」といって恐れられたそうです。

 

目まぐるしく移ろう現代では、こういった行事に対する姿勢も多様化しているところですが

節目節目で思い起こし、大切に過ごしていきたいと思います。

コメントは利用できません。